さいたま市防災展示ホール

【埼玉県さいたま市】

メインPhoto

どんなところ?

地震や火事、水害などいつどこで起きるかわからない災害から身を守るには、正しい知識や準備が重要です。そんな防災に関する知識を学び、地震や火災などの災害を模擬体験することができる施設が、さいたま市大宮区にある「さいたま市防災展示ホール」です。
館内には震度1~7までの地震を体験できる「地震体験コーナー」や、煙の充満したフロアから避難する「煙体験コーナー」など、実際の災害さながらの体験をすることができる設備を用意。これらを体験をしておくことで、いざ災害が起こったときに落ち着いて対応できるようになります。
また、火災や台風、水害などが発生する仕組みや対処方法、避難時に備えて準備しておくと便利な持出品や、日ごろの生活の中でできる災害への備えなど、パネルや実物を使ってわかりやすく展示。ご家族の中での話し合いや、非常用の持出品の購入などの参考になります。
いざというときに大事な人の身を守るため、ぜひ一度ご家族でご来館してください!

「煙体験コーナー」で煙の充満した室内から脱出を!

火災の発生時、炎と共に厄介なのが視界をさえぎり、有毒なガスなどで呼吸をさまたげる「煙」。この「煙体験コーナー」では、煙が充満したフロアからの避難を体験できます。
ここで使われている煙は、水蒸気に甘い匂い付けをした安全なものです。姿勢を低くして極力煙を吸わないように気を付けながら、誘導灯の指示に従って避難しましょう。採点もできるので、家族や仲間で、誰が一番上手に避難できたか競ってみるのも盛り上がりますよ。
image

室内は煙で視界が悪くなっているので、誘導灯を目印に脱出しましょう。光っている方向が出口へつながっています。

image

異音がしたり、煙が出ている扉は室内で火災が発生している可能性があり、開けると「バックドラフト」が!

地震の揺れを実際に感じる「地震体験コーナー」

「地震体験コーナー」では、震度1から7までの地震の揺れを体験できます。普段は体験することのない、震度7の揺れは手すりにつかまっていなければ立っていられないほどのもので、地震のすさまじさを実感できます。
また、過去に起きた地震やこれから発生が予想されている地震を再現することもでき、地震の恐ろしさを知ると同時に、いざというときにどうしたらよいかを考えるきっかけにもなりますよ。
image

震度1から7までの揺れを実際に体験できます。背景の家具も地震の揺れに合わせた被害が!

image

通常の地震体験だけでなく、東日本大震災を約半分の時間で再現することも。被害の大きさを改めて感じます。

「防災映像シアター」で楽しみながら防災知識を学ぼう!

こちらの「防災映像シアター」では、防災に関する映像作品を視聴して、災害やその対応について学べます。
上映される作品は、お子様向けの人気アニメのキャラクターが登場するもののほか、火災や台風から身を守るための教育作品などがあります。特に教育作品については、職場単位など大人が鑑賞するのもオススメ。作品によっては、映像にあわせて座席の振動演出がおこなわれるものもある、体験型シアターとなっています。
image

200インチの大画面を備えたシアターは、子どもなら約30人の同時鑑賞が可能です。みんなで防災知識を学べます。

image

視聴する映像作品は、火災や自然災害などテーマ別に選べます。お子様向けのアニメや大人向けのものまで各種用意。

消火器の正しい使い方を身に付ける「消火体験コーナー」

「消火体験コーナー」では、模擬消火器を使った体験ができます。スタッフから正しい消火器の使い方や持ち方のレクチャーを受けたら、体験スタート! スクリーンに映る火災を、模擬消火器を使って消火しましょう。
模擬消火器はレーザーポインターを内蔵しており、ホースの向いている先がどこなのかわかります。ホースをしっかり火元に向けて消火剤を放ち続けるのがポイント。なかなか本物の消火器を使う機会はないので、ここで経験しておくといざというときに役立ちますよ。
image

普段はなかなか使うことのない消火器の正しい使い方を学べます。いざというときのために、ここで練習を!

image

上手に消火するコツは、立ち昇る炎ではなく火元の部分に消火剤を当てること。これは実際の消火活動と同じです。

「VR災害疑似体験コーナー」でリアルな災害体験

VR(バーチャル・リアリティ)技術を使って、災害が発生した仮想空間からの避難を疑似的に体験することができるのが、こちらの「VR災害疑似体験コーナー」です。専用ゴーグルを着用すれば、そこには360度火災や水害現場を再現した仮想空間が広がります。刻一刻と状況が変化する災害の中で、あなたは無事脱出できるでしょうか?
脱出経路を自分で選ぶモードのほかに、出口まで自動で移動するモードもあり、体験者の年齢などに合わせて設定の変更が可能です。
image

専用のVRゴーグルを装着して、災害発生中の建物の中へ! まるで実際に災害現場にいるような体験ができます。

image

PCで体験中の画面を見ることができる機種も。ご家族やお友達が体験する様子をみるのも勉強になりますよ。

ほかにも防災意識を高める様々な体験&展示コーナーが

防災の中でも一番重要なのが、実際に災害が起きる前の備えです! 日々の暮らしの中で準備しておくべき物や習慣付けておいた方がよいこと、家族の中で話し合っておくことなど、防災についての様々な知識をパネルや実物の展示で知ることができます。
持出品に入れておく食料をローリングストックで随時入れ替えたり、使用期限の迫った防災アイテムをキャンプで使ったりして、日ごろから使い方を知っておくのもオススメです。
image

お互いの無事を知らせる「災害伝言サービス」。災害時に備えて普段から使い方を知っておきましょう。

image

災害に備え、日頃からご家族で話し合っておくことや、やっておくとよいことがまとめられた展示も。

image

リュックなどにまとめ、非常時に備える「非常持出品」。どんなものを入れておくとよいのかも一覧になっています。

image

火災や事故が発生したときに行う119番通報を体験。非常時の公衆電話の使い方にも慣れておくと便利です。

防火衣を着ての記念撮影や、様々な装備品

入口部分には消防士の制服や防火衣、化学防護服などの装備品が展示されています。中でも人気なのが、子供サイズの防火衣やヘルメットを着用して、記念撮影ができる「防火衣着装体験コーナー」。
また、さいたま市防災展示ホールは大宮消防署と併設されています。大宮消防署には特別高度救助隊(愛称:さいたまブレイブハート)が配備されていますので、タイミング次第では消防車などの車両を見られるのもポイントです。
image

出動などのタイミングによりますが、運が良ければ消防車両を見ることができるかも? 写真は最新の消防ポンプ車。

image

防火衣を着て記念撮影ができるフォトスポットを用意。背景のスクリーンも、消防車やはしご車が選べます。

モデル:七里栞菜(セントラルジャパン)

スポット情報
  • 所在地
    埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-893
  • 電話番号
    048-648-6511(開館日の9:00〜16:30受付)
  • 入場料
    無料
    ※10名以上の団体での来館時は事前の電話連絡のうえ申請書の提出が必要
  • 開館時間
    9:00〜16:30
  • 休館日
    月曜日(祝休日にあたる日を除く)・年末年始(12/29〜1/3)
    ※都合により変更になることがあります
  • 駐車場
    無料駐車場あり(防災センター東側駐車場を利用)
    ※大型バス等をご利用の際は、事前に申し込みが必要
  • 公式サイト
よく読まれている記事
営業日
2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

定休日

イベント日

臨時休業

■イベント日 ■定休日 ■臨時休業日

SNS
ネッツトヨタ埼玉公式LINE

※一部環境によっては、表示がくずれたり、表示ができない場合があります。

メルマガ
メルマガを登録

このWEBマガジンは、ネッツトヨタ埼玉の各種キャンペーンやクルマに関する情報の配信をご了解いただいた方に向けてお送りしております。
フィーチャーフォン(従来型携帯電話)でご登録の方は、コンテンツを閲覧できない場合がありますので、予めご了承願います。
配信先変更、配信停止などは、こちらよりお願いします。
お使いの機種や動作環境によって、お名前が文字化けする場合があります。その際は、下記【ネッツトヨタ埼玉 Webマガジンサポート】までご連絡をお願いいたします。なお、登録時のアドレス以外でご連絡いただいた場合、修正対応ができない場合がありますので、ご注意ください。

■ネッツトヨタ埼玉ホームページ
https://saitama.netz-toyota-dealer.jp/

■お問い合わせ
ネッツトヨタ埼玉 Webマガジンサポート
webmag@netz-saitama.com