食品をよりおいしく長持ちさせるだけでなく、健康増進効果も高められることで注目の集まる発酵食品。日本でも味噌や醤油、漬物に納豆など、様々な伝統食品に“発酵”の技術が使われています。そんな発酵食品を中心に据えた、食のテーマパーク『OH!!! 〜発酵、健康、食の魔法!!!〜』が、埼玉県・飯能市にオープンしました!
施設は、全国から厳選された発酵食品と地元の名産品を販売する「八幡屋」、植物由来の乳酸菌を使用したメニューを提供する「Piene Café(ピーネカフェ)」、発酵により熟成された肉や魚を薪火窯で焼き上げるレストランの「Femy_(フェミ―)」、そしてオリジナルのキムチやぬか床製作などのワークショップを開催する「パリシャキ研究所」の4つの建物から成り立っており、発酵のチカラを味わって、学んで、体感できる場所になっています。
立地はハイキングコースとしても有名な天覧山のすぐ麓にあり、隣接する500年以上の歴史を持つ「能仁寺」との坐禅やヨガと発酵食品を組み合わせたコラボ企画も開催予定! ココロもカラダも健康になる「食のテーマパーク」として、いま注目のスポットです!!
「発酵食品のセレクトショップ」として、国産・無添加にこだわった発酵食品を販売しているのがこちらの「八幡屋」です。運営元の親会社であるピックルスコーポレーションが製造する「ご飯がススムキムチ」、国産・無添加にこだわった八幡屋ブランドのお漬物はもちろん、味噌や日本酒、フグの卵巣のぬか漬けなど全国の発酵食品、さらには藍染による工芸品まで、全国の“発酵”を活用した商品を販売しています。
また、地元で採れた新鮮な食材を販売する「飯能マルシェ」や、贈答品を全国に発送できる「ギフトコンシェルジェ」も併設。友人や親せきに、美味しさと健康のおすそ分けをしてはいかがですか?
人気の「ご飯がススムキムチ」をはじめ、松前漬けや缶詰などのバリエーション商品も販売。あと1品というときに便利!
素材だけでなく基礎調味料も国産にこだわった「八幡屋」のお漬物。ぬか漬けやしょう油漬け、和ピクルスなど、種類も豊富。
石川県の老舗が製造するフグの卵巣のぬか漬け。ぬか床につけることで、猛毒が抜けて安全にいただくことができるんです!
地元の新鮮野菜も販売しています。お料理に使っても良いですが、ぬか漬けや塩こうじに漬けてみるのもオススメ。
熟成玄米とお出汁に、日替わりで8種のお漬物が付く「八幡屋自慢のお漬物食べ比べ(500円)」。こちらはテラス席でもいただけます。
八幡屋オリジナルの「糀ソフトクリーム(300円)」。糀甘酒を使った優しい甘さが、心が落ち着かせるスイーツです。
キムチやぬか床作りのワークショップや、発酵食品を使ったお料理教室などを開催するのが、こちらの「パリシャキ研究所」です。現在開催中の「オリジナル“ご飯がススムキムチ”づくり(参加費1500円)」では、実際の商品に使われているヤンニョム(韓国風の合わせ調味料)をベースに調味料を配合。もっと辛く! よりフルーティに! といった、市販品にはない味付けにも挑戦できます。
今後はぬか床作りや梅干しや味噌の仕込みをはじめ、季節限定のワークショップも開催予定です。
なお、開催されるワークショップへの参加は、公式WEBサイトからの予約が必要なのでご注意ください。
研究員が指導してくれるので、誰でもキムチ作りが楽しめます。開発秘話やオススメレシピ、キムチの食べ比べなども!
キムチ作りでは、20種類以上の調味料をお好みでブレンドできます。自分好みの味を作っていきましょう!
オリジナルのパッケージで持ち帰れる「特製ラベル希望コース(参加費2000円)」もあります。ご家族の記念にもなりますよ。
「パリシャキ研究所」は、プライベートパーティやお料理会の開催場所として、貸し切りで使用することもできちゃいます。
「Piene Café」は、国産素材と無添加にこだわり、白砂糖などの精製糖を使わない、健康的なメニューが特徴のデリカフェ。一部ドリンクを除いたほぼすべてのメニューに、発酵食品を使用しています。
店内に入ると真っ先に目に入るのが、色とりどりの「生きた乳酸菌入りやさい糀甘酒(400円)」。砂糖を使わず野菜や果物を発酵させた自然な甘さで、ノンアルコールなのでお子様や運転の予定がある人でもOK!
MEATとSOYの2種類が選べる「ピーネデリプレート(1300円)」は、ボリュームも食べ応えも満点! 健康=物足りないというイメージを覆す一品です。
「ひき肉と蓮根」のミートボールと、牛乳をピーネ乳酸菌で発酵させたヨーグルトが付く「ピーネデリプレート」のMEAT。主食は熟成玄米おにぎりと全粒粉パンから選べます。
「ピーネデリプレート」のSOYでは、大豆ミートを使用。味も食感もまるでお肉! 付属の豆乳ヨーグルトは、豆乳をピーネ乳酸菌で発酵させ、はちみつで味付けしています。
「糀甘酒のチーズブリュレタルト+乳酸菌豆乳アイス(450円)」は、サクサクした全粒粉のタルトの中に、とろける甘酒チーズクリームが! アイスは6種類のお味から選べます。
「自家製サワークリームのアップルパイ(470円)」。しっとりとしたりんごとサワークリームと、しっかり目のパイ生地とクランチで食感も楽しい! 豆乳アイスを乗せての味変もお試しを。
店頭限定の「生きた乳酸菌入りやさい糀甘酒(400円)」は、にんじん・玄米・かぼちゃ・むらさきいも・ほうれん草・とまとの6種類。加糖せず、お米や野菜の甘みを引き出されてます。
スイーツのテイクアウトやペットボトル入りのやさい糀甘酒、お料理にも使われている糀ソースや調味料も販売。ホームページから通信販売もできるので、リピートの際などにご利用を!
通りから少し入った落ち着いた位置にあるのが、薪火窯を備えたレストラン「Femy_」です。
もちろんこちらのお料理も発酵食品を活用しており、味噌や醤油はもちろんバルサミコ酢や魚醤、発酵唐辛子など、様々な発酵食品を組み合わせた“ここでしか味わえないお料理”を楽しむことができます。特にオススメなのは、薪窯焼きならではの香りが楽しめる黒毛和牛のステーキや、通常は2年で出荷されるニジマスを4年かけて成熟させ、味と肉質を引き上げた頂鱒を使ったお料理。
ランチタイムにはお子様向けのメニューもあるので、家族での気軽なご利用もできますよ。
店内にある巨大な薪窯では、飯能で生まれる間伐材を使用した薪を使用。薪火ならではの味や香りは、お料理にも表れます。
「黒毛和牛の薪火焼き食べ比べステーキ(5500円)」は、添えられたしょう油糀や三升漬がお肉の味を引き立てます。※メニュー内容は季節により異なります。
薪窯焼きのメイン料理と、清流で育った頂鱒の前菜、たっぷりの地元野菜を使った「健康彩菜コース(3080円)」。※メニュー内容は季節により異なります。
「黒毛和牛のとろける和風シチュー(ランチセット2200円)」は、柔らかな和牛を煮込んで、八丁味噌を使って仕上げた一皿。※メニュー内容は季節により異なります。
モデル:齊木彩乃(ツインプラネット)