「小さなスイス」をイメージモデルに、建物や自然の景観を活かしたイルミネーションと光・映像を体験&体感できるイベント『フェスタ・ルーチェ』が今年関東初上陸! 山々に囲まれた湖という、スイスの世界観を再現するに相応しい『那須りんどう湖レイクビュー』で行われています。
フェスタにはイタリア語で“祭り”、そしてルーチェには“光”という意味。イルミネーションとライティングを融合させた装飾が、フェスタ・ルーチェの特徴です。「本当のクリスマスに出逢う場所」というモットーの通り、光輝く園内はまさにスイスのフェスティバル! アトラクションもフェスタ・ルーチェ仕様となり、様々な色に光り輝きます。四方八方どこで写真を撮ってもSNS映えする1枚がゲットできること間違いありません!
もちろん、昼の『那須りんどう湖レイクビュー』もお楽しみは盛りだくさん。様々なアクティビティを体験したり動物と触れ合ったり、美味しいお食事を楽しんだり……と、1日では園内を回りきれないほど! 昼と夜の景色と雰囲気の違いを、ぜひご自身の目でお楽しみください。
まずは『フェスタ・ルーチェ』の魅力を公式動画で
「フェスタ・ルーチェ」は、オーストリアの国際的な照明メーカーをはじめとした3社がプロデュースしているイベントです。2017年に和歌山県で初めて開催され、昨年は10万人以上を魅了しました。
そして今年は、栃木県にある『那須りんどう湖レイクビュー』に上陸します。湖が舞台ということで、イルミネーションの光だけでなく、“水”にもぜひ注目してください。湖面に映し出されるイルミネーションの美しさに心を奪われますよ。
入場してすぐ、こちらの「ウェルカムゲート」がお出迎え。さあ扉を開けて、輝くイルミネーションの世界へ出発です!
星がきらめくアーチを見上げてみて。空気が澄んでいて真っ暗な夜空だからこそ、光がより映えて美しいんですね。
役目を終えた「スイス鉄道」がフォトスポットとして展示。国旗を連想させる、赤と白のフォルムが可愛いらしいです。
高さ7メートル以上の「クリスマスボール」は、中に入ることができます。どこから撮っても“映え”間違いナシ!
スイス風のオシャレな建造物や、実際に使われていた馬車などがある「スイス・エリア」では、旅行気分が味わえます。
クリスマスツリー上で聖歌隊が合唱する、チューリッヒ恒例の「シンギングクリスマスツリー」。自分の顔を登録できます。
この「マジックグラス(税込300円)」をかけると、イルミネーションの光が特別な模様に変化! 一度見た景色も一変します。
「フェスタ・ルーチェ」のイルミネーションは見るだけではありません! 様々なアトラクションが特別な仕様に大変身。イルミネーションクルーズでは湖の上から、ナイトジップラインでは空中から光の世界を眺めることができますよ! りんどう湖開催ならではのアクティビティを体験をしてみてください。他にも、メリーゴーランドやゴーカート等の乗り物も、夜の闇の中でしかできない光を活かした演出に。ちょっぴりドキドキでロマンチックな夜の遊園地を楽しんでみては?
イルミネーションを眺めながらの、ちょっとスリリングな「ナイトジップライン」。往復約440メートルを滑空する、湖上の空中散歩です。(往復1500円/年齢・体重制限あり)
レーザーやスモークが行き交う幻想的な空間で、ボルダリングなどで体を動かす「レーザーアスレチック」。(小学生以上 1回1000円、小学生未満には親子セット1300円あり)
夜のメリーゴーランドは、キラキラ輝くオトナなスポットに。童心に返りながら、優雅なひとときを過ごしては?(1回300円/幼児は保護者の同伴が必要)
ゴーカートのコースにも、美しいライティングが! 暗闇と光を交互に楽しめる、冒険心くすぐるドライブになりますよ。(1周1000円/身長制限あり)
入園ゲートからイルミネーションクルーズ乗船場までを往復する「ロードトレイン」。無料で利用できるのが嬉しいポイント。(幼児は保護者の同伴が必要)
那須りんどう湖レイクビューは夜だけではなく、朝から1日楽しめるんです。メリーゴーランドやジュニアサーキットといった遊具のほか、アーチェリーやバッティングセンター、アスレチックなどのアクティビティもあり、どれにしようか迷ってしまいますね! さらに「ふれあい牧場」では、牧場には欠かせないウシやウマはもちろんのこと、イヌやネコなど……たくさんの動物たちと触れ合うことができます。イルミネーションの点灯を待つ間、こちらで遊ぶのもオススメです!
毎日14:00から、アルパカやヤギ、ヒツジなどの動物たちが園内をパレード。途中ふれあいタイムがあるほか、スタッフの方と一緒にリードを引いてお散歩もできます。(悪天候時中止)
「ふれあい牧場」には、パレードで出会った動物たちやウサギやモルモットが住んでいます。エサをあげたり一緒に写真を撮ったりと楽しみ方は人それぞれ。(エサ各種税込300円)
「アニマルパレード」の一環で開催される「アヒルパレード」。橋の端から端へ一斉にダッシュします! 可愛い〜と声を出してしまうこと間違いナシ。究極の癒しタイムです。
園内各所にはウォールアートをはじめ、素敵なフォトスポットがいっぱい。SNS映えな写真を撮って、ぜひ #(ハッシュタグ)Rindow Rainbowを付けて投稿してみてくださいね!
「乗馬体験」は馬の大きさにびっくり!(8歳以上:1周1000円、大人と2歳までのお子様の相乗り:1100円、ちびっこ乗馬(3〜7歳まで):500円)
近未来の乗り物「エアホイール」がりんどう湖に登場! 初めてでも、丁寧にレクチャーがあるので安心です。(1人1台1000円/年齢・体重制限あり)
体を動かしたいお子様たちにオススメな「ふわふわランド」。天候を選ばずいつでも遊べ、床も壁もふわふわなので安心!(15分400円/年齢制限あり)
りんどう湖に出航する船をイメージして作られたレストラン「那須の恵み Mekke! ブッフェ&マルシェ」。ビュッフェ台も船を象っている他、海を連想させる青の壁紙やパドルなどの装飾もあります。また、湖畔に佇む店舗は、りんどう湖と那須連峰の自然を臨める抜群のシチュエーション。そんなレイクビューの中で60種類以上にもなるメニューを90分間のブッフェ形式で頂けます。那須高原原産の新鮮な食材を、経験豊富なシェフがライブキッチンで美味しい料理に仕上げます。季節限定のメニューもお見逃しなく!
好きなものを好きなだけ食べられるの至福のひととき。前菜からメイン、そしてデザートまで、目移りしてしまうくらいたくさんの種類のメニューが並んでいます。
特におすすめなのが、富士の溶岩石を使った「武藏窯」でジューシーに焼き上げるステーキ! サーロインにミスジ、ハラミと部位も様々で、全制覇するのも一苦労!?(写真はハラミ)
牧場のジャージー種牛からとれる、濃厚で良質なミルクも飲み放題。クセがなくコクのある爽やかな味わいは、低温殺菌かつ成分無調整なのでより生乳に近い美味しさです。
女性にはたまらないのがこの野菜ブッフェ。地元の新鮮野菜を使用しているので、季節によりメニューが変わります。サラダのほかにしゃぶしゃぶもあり、たくさんの野菜を採れちゃいます。
りんどう湖が一望できる自然に囲まれた店内。座席数も176席とゆったり広々していて、清潔感あるオシャレな空間になっています。ディナータイムは少し暗くなりロマンチックな雰囲気。
たっぷり遊んで小腹が空いたらこちらの「ジャージーミルク館」でお腹を満たししましょう。その名の通り、りんどう湖の牧場で飼育されているジャージー種牛から取れた新鮮なミルクを使ったメミューをいただくことができます。ミルクをそのまま頂くのも良いですし、チーズを使ったメニューを頂くのも良いですね! そしてデザートにはソフトクリームやプリンといったスイーツを。小腹を満たすつもりが、あれもこれもと食べてしまいそうになります(笑)。
鶏肉の照り焼きをサンドした「チーズ照り焼きドッグ」(写真左)と、ピリ辛なサルサソースが癖になる「チーズフォンデュドック(各税込660円)」特製の本格フォンデュチーズがたっぷり!
ドッグ1個にポテトとドリンクがついたお得な「まきばくんセット(税込1100円)」もあり。ポテトには2種のディップ付きで、ドリンクには牛乳やのむヨーグルトなどが選べます。
「高原ジャージーソフト(右:税込440円)」は、牧場のソフトらしい濃厚な味。純白の「クラウディークリーム(左:税込550円)」は、スッキリとした後味に塩味の効いたコーンが特徴。
那須りんどう湖レイクビューには「時計台売店」と「那須の恵み Mekke!マルシェ」の2つのショップがあります。ジャージーミルクを始めとする人気のオリジナル乳製品やスイーツ、那須高原ならではの食品なども充実。抜群の品揃えなので、お土産にも困りません。むしろあり過ぎて、どれにしようか迷ってしまうかも…(笑)。また、「那須の恵み Mekke!マルシェ」は入園しなくても利用可能。薪窯で焼くナポリ風ピザやジャージーソフトクリームを販売するテイクアウトコーナーも設置されていますので、気軽にお立ち寄り頂けます。
ジャージー牛乳はもちろん、コーヒー牛乳も販売。さらに、飲むヨーグルトプレーン・いちご味も。酸味控えめでコクがあり、サラッとした飲みやすさ。(180ml:税込270円、800ml:972円)
濃厚なジャージーミルクを使ったチョコレート。「ひとくちショコラ」シリーズ(写真上段:各税込495円)や「板チョコシリーズ(写真下段:各税込394円)」はパッケージも可愛く、お土産にも。
さっくりほろほろのクッキーに、ジャージーミルククリームとレーズンを挟んだ「レーズンサンドクッキー(税込1188円)」。甘さ控えめで、ちょっぴり洋酒の風味が薫る、大人な味ですよ。
モデル:齊木彩乃