糖質0グラムで低カロリーな“こんにゃく”は、ダイエットはもちろん老化防止にも効果があるとされ、現在注目を集めているヘルシー食材。そんな日本の伝統食材・こんにゃくを100年後も食べられる日本であるように、こんにゃくの美味しさと文化を伝えているのが今回ご紹介する『こんにゃくパーク』です。こんにゃく製品の生産量日本一を誇るヨコオデイリーフーズが手がけるこちらの施設は、「こんにゃく・しらたき工場ゾーン」「ゼリー工場ゾーン」「バイキング・おみやげゾーン」の3つのゾーンに分かれています。工場ゾーンではそれぞれ、こんにゃくやゼリーの製造過程を見学することができるほか、パネルや映像を使い、歴史やちょっとした豆知識も学ぶことができます。「バイキング・おみやげゾーン」では、無料でこんにゃく料理が試食できるコーナーや、ここでしか買えない限定のこんにゃく製品の販売もあります。また、パーク内には足湯や野菜の直売所等も設置されており、1日中遊べる大ボリュームのアミューズメント施設となっています。
工場内ではこんにゃくやゼリー製品の製造過程を見学可能。工場と見学コースは完全に分離していますから、普段着のままで見学することができるようになっています。通路にはモニターやパネルが設置されており、そのエリアがどんな製造工程の場所なのかを詳しく解説してくれます。ちなみに、『こんにゃくパーク』を運営するヨコオデイリーフーズが生産しているこんにゃくの量は、なんと1日80万食分(隣接の本社工場生産分を含む)! また、全国で生産される「こんにゃく芋」の約92パーセントが、群馬県で作られているのだそうです。
工場見学はガラス越しに見下ろすような形。服や靴、もちろん髪型も自由なので、とっても気軽に見学できるんです。
シャワーヘッドのように見える機械は、“しらたき”製造機! 製造時は約100メートルの長さのしらたきが作られ、それをカットして製品化しているんです。
何をする部屋なのか、どんな機械が使われているかなどをモニターで解説。見えにくい細部までじっくり見せてもらえます。
等身大の“こんにゃく芋の花”のパネルを発見! このような雑学が書かれたパネルがたくさんあり、様々な発見があります。
パークで特に人気のスポットが、この『こんにゃくバイキング』。こんにゃくを使った様々な料理を、なんと無料でいただけます! おでんや刺身こんにゃくといった王道メニューから、ラーメンやレバ刺し風こんにゃくなどの変わり種まで。およそ15種類前後のメニューにデザートまで楽しめる、充実のラインナップです。どれも低カロリーなので、全種類食べても罪悪感ナシ! 気に入ったメニューがあれば、隣接するショップでこんにゃくを購入して、自宅で調理に挑戦してはいかが?
これもこんにゃくなの!? と驚くメニューばかり。試行錯誤の末に生み出されたメニューは、食感も本物そっくりです。
料理は季節ごとに入れ替えられるため、何度来ても楽しめます。メニュー毎にカロリー表記があるのも嬉しいポイント。
“タコさんこんにゃく”の唐揚げは、本物のタコのような食感! こんにゃくであることをすっかり忘れてしまいます。
お持ち帰りできるレシピも。どれもすぐにチャレンジできる簡単なものばかり。今夜のおかずに一品追加してみては?
座席は約300席ありますが、常にお客さんで賑わっています。利用時間は20分が目安になっています。
お土産販売コーナーでは、工場直売なのでとってもお買い得! なんと言っても目玉は『こんにゃくの詰め放題』。どんなに入れても税込540円という破格のお値段です! また、ダイエットや糖質制限にピッタリの“低糖質”や“0カロリー”の商品もオススメです。こんにゃく麺は、ラーメンや焼きそばなどの種類があり、調理された状態では違いに気付かないほどのクオリティ。このほか群馬の名産品など、目移りしてしまうほどの商品量ですので、お時間には余裕を持ってご来店ください。
人気の『詰め放題』では、袋に好きなだけこんにゃく製品を入れられます。最初に袋をのばすのがコツですよ!
食感が不思議なこんにゃくアイスは、溶けても形はそのまま! 噛み応えがあり、満腹感が得られダイエット効果も?
新商品の“飲むおにぎり”は、忙しい朝などに簡単エネルギーチャージできる優れモノ。日持ちするので保存食にも。
パークのキャラクターの“月野マナン”ちゃんのグッズも販売中。ぬいぐるみや缶バッジなどなど、来館の記念にいかが?
お買い上げ3000円毎に、オリジナルエコバックがもらえます。お土産を買い過ぎてしまっても安心ですね!
パークに来たら『こんにゃく体験(大人500円〜/子ども250円〜)』にも挑戦してみてください。できたてゼリーが作れる「手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コース」、白こんにゃくの色付け工程を体験できる「こんにゃくカラーマジック体験コース」、こんにゃく粉からこんにゃく作りができる「手作りこんにゃく体験コース」の3つのコースがあり、すべて『こんにゃくバイキング』を並ばずに利用できる“優先特典”がついています。なお、どのコースも前日までに電話での予約が必要になります。(専用ダイヤル:0274-60-4100)
取材では「こんにゃくゼリー作り」に挑戦。好きなフルーツをカップに入れ、液体状のゼリーを流し込んでいきます。
綺麗な見た目にするには空気をしっかり抜くのがポイント。うまく出来なくても、スタッフさんがお手伝いしてくれます。
最後に容器を機械で密閉して完成です。出来たゼリーと一緒に修了書ももらえますので、思い出作りにもピッタリ。
パーク内にある『フーズ マーケット』では、旬の野菜・果物が購入できるとあって、多くのお客さんで賑わっていました。野菜は大きく、色鮮やかなものばかり。県外からのお客さんも多く、中には“爆買い”する方も多く見られました。売り方もかなり豪快で、こんなに入ってこの値段!? と驚きの価格設定。こちらで購入した野菜と『こんにゃくパーク』のこんにゃくで、新たなレシピに挑戦してみるのもいいですね!
取材で訪れた日には、群馬名物の“下仁田ネギ”が旬でした! こんにゃくパークで購入した白滝と一緒に鍋料理にしてはいかがですか?
キノコの産地としても知られる群馬県。妙義町のキノコは袋いっぱいに入った妙義町のキノコもお買い得! 肉厚でずっしり重みを感じました。
群馬生まれのイチゴ「やよいひめ」は、強い甘みとほどよい優しい酸味が特徴。すぐに食べられるパックも販売しています。
パーク内を歩き回って疲れたらちょっと休憩。外には無料で利用できる「足湯コーナー」があるんです! 4種類、計5つのバリエーション豊かな足湯で、ゆったりリラックスできますよ。この足湯は、名水百選にもなっている甘楽町の観光名所・雄川堰を汲み上げ、工場から出る蒸気で沸かして、循環器で綺麗に浄化していますので、とってもエコな足湯なんです。ご利用の際は、タオルやハンカチをお忘れなく。万が一忘れてしまった場合でも、パーク内のお店でオリジナルタオルを販売していますので、訪問の記念にどうぞ!
かかとから15cmほどを、約15〜20分ほどお湯に入れるのが最も効果的。遊び回った後の小休憩に丁度良い長さです。
工場の排熱で温められたお湯はとても暖かく、体の芯までぽかぽかに。足湯では半身浴とほぼ同じ効果が得られるんですよ。
バイキングが話題の『こんにゃくパーク』ですが、正面入り口のすぐ横にある『FOOD BOAT Café』で販売している、ホットスナックやソフトクリームもオススメ! 食べ歩きにもってこいの中華まんや、ソフトクリームにもこんにゃくが使われているメニューがあるのでぜひお試しを。他にも、女性に人気のタピオカドリンクやつぶつぶミニメルツアイスなども販売中。園内にはベンチや机がいたる所に設置されているので、食べる場所には困りません。こちらで購入したフードを食べながら、のんびりと足湯に浸かるのもオススメです。
人気No.1の「こんにゃくと豆乳の濃厚ソフトクリーム」(税込480円)。濃厚ながら後味さっぱりしています。
「舞茸とこんにゃくの中華まん」(税込300円)は寒い日にオススメの逸品。こんにゃくの食感がアクセント!
モデル:山本玲菜(tfac)